産後の床生活で腰痛が悪化する理由と正しい対策法
床生活が中心の産後ママのみなさん、腰痛で悩んでいませんか?あぐらや横座り、中腰での抱っこで腰が痛くなるのは、実は姿勢だけが原因ではないかもしれません。産後の身体の変化と正しいケア方法を知ることが、腰痛改善の第一歩です。
産後の身体に起こっていること
産後はリラキシンというホルモンの影響で、関節が緩んだ状態が続きます。この時期は筋肉や筋膜に負担がかかりやすく、特に腰回りに痛みが出やすい状態です。日本産科婦人科学会の調査によると、産後女性の約60%が腰痛を経験すると報告されています。
床生活が腰痛を悪化させる3つの理由
- あぐら座り:骨盤が後傾し、腰椎への負担が2倍以上増加する(日本整形外科学会)
- 横座り:骨盤の歪みを引き起こし、片側の筋肉に過度な負担がかかる
- 中腰での抱っこ:腰への荷重が通常の3-5倍に(国立職業病研究所)
効果的な対策方法
1. 姿勢改善のポイント
- 座椅子を使って骨盤を立てる
- 授乳クッションで高さを調整
- 30分ごとに立ち上がり軽いストレッチ
2. 育児動作の工夫
- 床ではなく椅子に座って授乳
- 抱っこは膝を曲げて腰を落とす
- ベビー用品の高さを調整
3. 専門家によるケア
自己流のマッサージやきつい骨盤ベルトは逆効果になる場合があります。専門家による組織間リリースやファシアケアが効果的です。
一般的な産後ケアでは不十分な理由
市販の骨盤ベルトや整体だけでは、筋膜の癒着や関節の歪みを根本的に改善することはできません。医学的な検査で異常がない場合に限り、専門的なファシアケアが選択肢となります。
おすすめのケア方法
リアライン・ラボでは、産後の痛みや不調に対して、組織間リリースと関節の歪みを調整する独自のアプローチを提供しています。まずは専門家に相談して、適切なケアプランを作成しましょう。
詳しくはこちら