「産後のぽっこりお腹、いつまで我慢すればいいの?」骨盤ケア専門家が教える真実
産後3ヶ月が過ぎても戻らないお腹周り、太ももの張りに悩んでいませんか?多くのママさんが「骨盤の開き」を気にしすぎて、逆に体を痛めてしまうケースが後を絶ちません。今日は医学的根拠に基づいた正しいアプローチをお伝えします。
産後の体で本当に起きていること
厚生労働省の調査によると、約90%の産後女性に骨盤周囲の緩みや歪みが確認されています。これはリラキシンというホルモンの影響で、妊娠中から産後数ヶ月間は関節が柔らかくなっているためです。
主な変化ポイント
- 骨盤底筋群の伸張(尿もれの原因に)
- 腹部筋膜の拡張(ぽっこりお腹の一因)
- 腰椎の前弯増強(腰痛リスク上昇)
市販の骨盤ベルトが逆効果になる理由
日本産科婦人科学会の指摘によると、締め付けが強すぎるガードル類は以下の問題を引き起こす可能性があります:
- 内臓の位置異常を助長
- リンパ流を阻害(むくみ悪化)
- 筋肉の自然な回復プロセスを妨害
医学的根拠に基づく3STEPケア
国立成育医療研究センターのガイドラインに沿った安全なアプローチをご紹介します。
STEP1:産後1ヶ月~(骨盤底筋リハビリ)
軽いケーゲル運動から始め、泌尿器科医の推奨するプログラムに沿って進めます。
STEP2:産後2-3ヶ月(筋膜ストレッチ)
専門家監修の下、腹部と骨盤周囲の筋膜リリースを開始します。
STEP3:産後4ヶ月以降(統合ケア)
骨盤の安定化と筋肉バランスの再教育を並行して行います。
一般的なケアで改善しない理由
多くの整体で行われている「骨盤矯正」には科学的根拠が乏しく、逆に癒着を悪化させるリスクがあります。特に以下の方法は注意が必要です:
- ボキボキするマニピュレーション
- テニスボールを使った過度な圧迫
- 自己流の激しいエクササイズ
専門的なファシアケアのご提案
当社では、産後の体の変化に特化したファシアケアを提供しています。医療行為ではありませんが、以下の特徴があります:
- 筋膜の癒着に特化したアプローチ
- 個々の体の状態に合わせたプログラム
- 運動療法と組み合わせた総合ケア
「産後の体の変化でお悩みなら、まずは専門家に相談してみませんか?」
詳しいケア方法を見る