産後の尿もれ・骨盤痛は我慢しないで

産後の尿もれ・骨盤痛は我慢しないで

「産後の尿もれや骨盤の重だるさ…このまま治らないの?」とお悩みのママへ

こんにちは。産後の体の変化に戸惑っていませんか?「くしゃみをしたら漏れてしまった」「腰が重くてだるい」「夫婦生活が痛くて辛い」...こんなお悩み、実はとても多くのママが経験しています。厚生労働省の調査では、産後女性の約30%が尿もれを経験しているというデータも。でも大丈夫、適切な方法で改善できる症状なのです。

なぜ産後に骨盤底筋トラブルが起きるのか

妊娠中、骨盤底筋群は赤ちゃんの重みで最大2.5倍も伸張されます。さらに分娩時には、骨盤底筋が急激に引き伸ばされ、一部の筋肉繊維が断裂することも。このような物理的ストレスにより、以下の2つの問題が発生しやすくなります。

  • 筋力低下型:筋肉が伸びきって収縮力が低下(尿もれの原因に)
  • 過緊張型:損傷を守ろうとして異常に硬くなる(性交痛や重だるさの原因に)

日本産科婦人科学会のガイドラインでは、産後6週間以降から適切なケアを開始するよう推奨しています(日本産科婦人科学会)。

科学的根拠のある改善方法

筋力低下タイプへのアプローチ

軽いケーゲル運動から始めましょう。WHOの推奨する方法は:

  1. 1日10回×3セットから開始
  2. 2秒収縮→3秒休息のリズムで
  3. 無理せず6-8週間続ける

急激な運動は逆効果なので要注意です(WHO)。

過緊張タイプへのアプローチ

硬くなった筋膜のリリースが効果的。NIHの研究では専門家による組織間リリースで72%の改善が確認されています(NIH研究)。自己流マッサージは神経を傷つけるリスクがあるため避けてください。

注意すべき危険な対処法

  • ⛔ 骨盤矯正ベルトの長時間使用(血流障害の恐れ)
  • ⛔ ボキボキする整体(靭帯損傷リスク)
  • ⛔ 自己流の高強度トレーニング(逆に筋肉を傷める)

米国産婦人科学会もこれらの方法を警告しています(ACOG)。

医療検査後の選択肢としてのファシアケア

病院で異常なしと診断された場合、筋膜の癒着が原因かもしれません。当社のファシアケアは、組織間の滑走性を改善するアプローチ。痛みのない優しい手法で、硬くなった組織を丁寧にリリースします。

詳しいケア方法を見る

※当サービスは医療行為ではありません。気になる症状がある場合はまず医師にご相談ください。
ブログに戻る