産後の骨盤トラブル解決法

産後の骨盤トラブル解決法

産後の骨盤周りの不調、もう一人で悩まないで

「赤ちゃんを抱っこするたびに腰が痛い」「歩くだけで骨盤がガタガタする感じがする」そんなお悩みを抱えていませんか?産後の体の変化は個人差が大きく、周囲に理解されにくいことも多いもの。しかし、その不調にはしっかりとした理由があるのです。

産後に起こる体の変化とは

妊娠中から産後にかけて、女性の体には大きな変化が起こります。特に骨盤周辺では、リラキシンというホルモンの影響で関節が緩み、出産に備えます。この緩みは自然な現象ですが、産後の回復過程で問題が生じることがあります。

  • 骨盤底筋群の機能低下(尿漏れの原因に)
  • 姿勢の変化による腰部への負担増加
  • 筋膜(ファシア)の癒着による可動域制限

間違ったセルフケアが逆効果になる理由

痛みを感じた時、つい自分で何とかしようとしていませんか?実は、以下のような方法は逆効果になる可能性があります。

  • テニスボールやフォームローラー:組織を潰すことで新たな癒着を作る危険性
  • 骨盤矯正ベルト:締め付け過ぎると循環障害を引き起こす恐れ
  • 無理なストレッチ:既に緩んでいる関節に過度な負担をかける可能性

こうした方法では、むしろ状態を悪化させてしまうケースがあります。(厚生労働省 産後のケアガイドライン

専門家によるアプローチの重要性

産後の不調に対しては、医学的根拠に基づいた適切なアプローチが必要です。まずは医療機関で検査を受け、特に以下のような症状がある場合は必ず医師に相談してください。

  • 激しい痛みが続く場合
  • 尿漏れや排便障害
  • 手足のしびれや感覚異常

検査で異常が認められない場合、ファシアケアが選択肢となることがあります。ファシア(筋膜)は筋肉や内臓を包む膜で、癒着すると可動域制限や痛みの原因となります。(NCBI研究論文

安全で効果的なケアを選択しましょう

産後の体はデリケートです。適切なケアを受けるためには、医療的知識を持つ専門家に相談することが大切。自分に合った方法を見つけて、健やかな毎日を取り戻しましょう。

専門家に相談する

参考文献:
日本リハビリテーション医学会誌 産後ケアの効果
NCBI 産後の骨盤底機能障害について

ブログに戻る