産後の腰痛に悩むママへ
知っておきたい身体のメカニズムと対処法
「授乳のたびに腰が痛くて辛い...」
「出産前と同じ姿勢で座っているのに、なぜか腰に負担が...」
こんな悩みを抱えていませんか?実は、産後の腰痛に悩むママはとても多いのです。今回は、医学的に正しい知識と、今日からできる対処法をお伝えします。
なぜ産後に腰痛が起こるのか?
産後の腰痛には、主に2つの要因があります。
- ホルモンの影響:妊娠中に分泌されるリラキシンというホルモンは、出産に向けて骨盤の関節を緩める作用があります。しかし、このホルモンの影響は産後もしばらく続き、骨盤が不安定な状態になります。
- 姿勢の変化:授乳時の前かがみ姿勢や、赤ちゃんを抱っこする動作が続くことで、腰への負担が蓄積します。
日本産科婦人科学会の調査によると、産後1年以内に腰痛を経験する女性は約60%にのぼります。
出典: 日本産科婦人科学会
今日からできる3つの対策
1. 授乳姿勢の見直し
3WAY抱き枕を使用することで、腰への負担を軽減できます。この枕は:
- 腰と腕を同時にサポートし、正しい姿勢をキープ
- 洗えるカバーで衛生的
- 授乳だけでなく、休息時にも活用可能
2. 骨盤安定化エクササイズ
産後の運動は、医師の許可を得てから開始しましょう。おすすめは:
- 骨盤底筋を意識した呼吸法
- 軽いウォーキング
- 専門家指導の下でのストレッチ
3. 専門家によるアプローチ
医療機関で異常がない場合、組織間の癒着を解消するアプローチが有効な場合があります。
気をつけるべき対処法
産後ケアでは、以下の方法は逆効果になる可能性があるので注意が必要です:
- 自己流での強すぎるマッサージ
- 医学的根拠のない「骨盤矯正」
- 骨盤を無理やり締め付けるガードル
もしかして、その腰痛は「癒着」が原因かも?
医療検査で異常が見つからない場合、組織間の癒着が原因となっている可能性があります。当社が提供するファシアケアは、専門家による組織間リリースと関節の適切な調整で、身体の動きを改善するお手伝いをしています。
詳しく見る※当社が提供するサービスは医療行為ではなく、産前・産後のケアサービスです。
症状が重い場合は必ず医師の診断を受けてください。