産後のつらい肩こり・腰痛に効くケア法

産後のつらい肩こり・腰痛に効くケア法

妊娠・産後に苦しむママへ ~その肩こり・腰痛の本当の原因~

「朝起きると身体がバキバキに固まっている」「抱っこしていると腰が痛くて耐えられない」――産後のママさん、こんな悩みを抱えていませんか?妊娠中の身体の変化は想像以上に大きく、特に筋肉や関節への負担は計り知れません。でもご安心ください、多くの場合、適切なアプローチで改善が可能です。

なぜ妊婦・産後に不調が続くのか?医学的に見た5つの原因

1. リラキシンによる関節緩み:妊娠中に分泌されるこのホルモンは出産準備として関節を緩めますが、同時に姿勢バランスを崩しやすくします(厚生労働省資料より)。

2. 重心変化による筋肉への負担:お腹が大きくなるにつれ、腰部の筋肉にかかる負荷は通常の2倍以上になります(国立衛生研究所データ)。

3. 筋膜の癒着:姿勢変化で特定部位に負担がかかると、筋膜同士が癒着し、可動域を制限します(米国疼痛学会報告)。

4. 骨盤底筋群の損傷:出産時のダメージは尿もれや腰痛の原因に(日本産婦人科学会データ)。

5. 育児動作の繰り返し:授乳や抱っこの姿勢が筋肉のアンバランスを助長(理学療法研究より)。

一般的なセルフケアでは改善しない理由

・テニスボールやフォームローラー:一見効きそうですが、強すぎる圧迫は逆に筋膜を傷つけ、癒着を悪化させます(スポーツ医学誌掲載研究)。

・骨盤ベルト:一時的な安定感は得られても、筋肉の本来の支持機能を低下させる可能性(婦人科医師会見解)。

・整体の「骨盤矯正」:医学的根拠のない施術が多く、逆に靭帯を弛緩させるリスクも(日本整形外科学会警告)。

医療検査後の適切なアプローチ

まずは産婦人科や整形外科で深刻な疾患がないか確認しましょう。異常がない場合、次の3ステップが効果的です:

  1. 専門家によるファシア評価(癒着部位の特定)
  2. 組織間リリース(微小な癒着の解放)
  3. リアライン・コンセプト(身体軸の再教育)

当施設のアプローチは、押したり引いたりの強い刺激ではなく、身体の自然な修復プロセスを助けるもの。実際、産後1年経っても改善しなかった腰痛が、適切なファシアケアで軽快したケースも少なくありません。

今すぐできる第一歩

我慢は禁物です。まずは専門家と現状を相談してみませんか?適切な時期に適切なケアを受けることが、早めの回復への近道です。

詳しいケア方法を見る

ブログに戻る