産後の仙腸関節痛を根本改善する秘訣

産後の仙腸関節痛を根本改善する秘訣

産後の仙腸関節の痛み、骨盤の不安定さにお困りではありませんか?

産後に感じる骨盤まわりの痛みや仙腸関節の不安定感は、多くの女性が抱える深刻な悩みです。抱っこや家事、育児の中で長時間立ったり動いたりする際に痛みが増し、日常生活がつらく感じることも少なくありません。特に「産後の骨盤のゆるみから痛みが取れない」「歩くと骨盤がグラグラしている気がする」といった声はよく聞かれます。そんなつらい状態を放置すると、痛みが慢性化し、育児への不安も募ってしまいます。ここでは、産後・仙腸関節の痛みの原因と日常での痛み軽減のコツ、効果的なセルフケア法を詳しく解説しますので、ぜひお役立てください。

産後や仙腸関節の痛みの主な原因

産後は赤ちゃんが骨盤を通ることやホルモンの影響で骨盤がゆるみやすく、特に仙腸関節(骨盤の左右にある関節)にかかる負担が増して痛みや不安定感を引き起こします。さらに、普段の姿勢の悪さや抱っこで体を片側にかたむける癖など、日常の動作の積み重ねが仙腸関節にストレスを与え、痛みが慢性化することもあります。骨盤周りの筋肉や筋膜が硬くなったり癒着が生じると、ますます動きづらく、痛みが悪化してしまいます。

日常生活でできる痛みを和らげるポイント

  • 正しい姿勢を意識する
    立つときは背筋を伸ばし、骨盤を安定させることが大切です。座るときも骨盤が後ろに倒れないように意識しましょう。
  • 重いものの持ち上げ方
    膝を曲げて脚の力を使って持ち上げ、腰や骨盤に過度な負担をかけないようにしましょう。
  • 長時間同一姿勢を避ける
    抱っこや座りっぱなしが続くと痛みが増すため、短時間でも姿勢を変えたり軽いストレッチを入れることが効果的です。

おすすめのセルフケアとストレッチ

骨盤周りの筋肉をほぐし、柔軟性を高めるストレッチや軽い筋力トレーニングを習慣にすることで痛みの緩和が期待できます。具体的には:

  • 椅子に座った状態で片足のくるぶしを反対の太ももの上に乗せ、背筋を伸ばしたままゆっくり上半身を前に倒すストレッチ
  • 骨盤を安定させるための軽い腹筋や骨盤底筋のトレーニング
  • ふくらはぎや太ももの裏をほぐし血流を促進する軽いマッサージ

体重管理と悪習慣の見直しも重要です

適正体重を維持し、食事と運動のバランスを整えることは骨盤への負担を軽減します。また、「鞄をいつも片側に掛ける」「脚を組んで座る」といった癖は骨盤のゆがみを引き起こしやすいため気をつけましょう。

一般的な産後ケアだけでは不十分な理由

  • テニスボールやフォームローラーで筋膜や神経を強く圧迫する自己流ケアは、癒着を悪化させ痛みやむくみの原因になります。
  • 「骨盤矯正」と称する医療資格のない整体業者の施術は医学的根拠が乏しく効果が保証されません。
  • 「ボキボキ」と骨を鳴らす手技は、かえって関節に負担をかけるリスクがあります。

これらの理由から、自分での癒着解消や不適切な施術は避け、専門家の指導を受けることが大切です。

当社がご提供するファシアケアの特徴とメリット

株式会社GLABのリアライン・ラボでは、産前・産後ケアに特化したファシアケアを行っております。ファシア(筋膜)は骨盤まわりの筋肉や組織を包み込み動きを助ける重要な組織ですが、出産や日常の負担で癒着や硬さが生じやすく、痛みの根本原因となっています。

  • 当社のファシアケアは、優しい組織間リリース技術により癒着を解消し筋膜の柔軟性を回復させます。
  • 骨盤を正しい位置に導き、関節の安定感を高めることで痛みとゆがみを根本から改善します。
  • セルフケアでの限界を超える効果があり、無理なく快適な体づくりをサポートします。

医療施設ではないため、骨折や捻挫などの怪我直後の治療は行いませんが、産後の骨盤まわりの不調に対しては安心してご利用いただけます。まずはお気軽にご相談いただき、一緒に快適な毎日を取り戻しましょう。

リアライン・ラボのファシアケア詳細はこちら

ブログに戻る